梅雨の時期の過ごし方

こんにちは、ホグミィです。
梅雨の季節になりましたね。この時期は身体がだるくなったりしますよね。

梅雨のだるさの原因として…
①続く低気圧
梅雨のこの時期、大気は低気圧配置になります。大気が低気圧になると、私たちの身体は副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経は、そもそも身体を休ませる神経ですので、身体がお休みモードになって、「だるい」「やる気が出ない」と感じてしまうのです。
②高い湿度
梅雨の時期は湿度が非常に高く、体から汗をうまく出すことができなくなりがちです。そのため、体に余分な水分や老廃物を貯めることに繋がり、むくみやだるさ、頭痛、肩こりなどを起こします。また、東洋医学では、「過剰な湿度で胃腸が弱る」という考え方があり、梅雨時期に食欲がなくなってしまうのには湿度も関係しているのです。
③気温の寒暖差
この時期は、雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり、同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと、気温差の激しい時期でもあります。このような気温差は、身体にとってストレス・ダメージとなり、疲れやすくなってしまうわけです。
④睡眠不足
 梅雨時期は上述したような環境から自律神経を乱します。それにより、なんとなく眠りが浅かったり、寝苦しくて夜中に起きてしまったりといった睡眠障害を起こしがちです。当然、その影響で昼間もすっきりしない、イライラする、集中力が低下する、などに繋がってしまいます。

この梅雨の時期こそ、日中は積極的な活動を目指すことです。これは、じっとしていては副交感神経が働きやすい時期だけに、意識的に活動し、交感神経を活発化させることです。夜はしっかり寝ることは大事です。